四国地方でペットお守りを扱っている神社やお寺を紹介

四国地方でペットのお守りを扱っている神社・お寺のまとめ

2025年2月の時点で確認出来た、ペットのお守りを取り扱っている神社やお寺の情報をまとめております。

ただし、情報が変更されている場合があったりしますので、必ず事前に確認を取ってから行くようにしてください。

スポンサー募集中
スポンサードリンク
スポンサー募集中
スポンサードリンク

徳島県の神社・お寺

◎板野郡

名称:温泉山 安楽寺
郵便番号:〒771-1311
住所:徳島県板野郡上板町引野字ノ西北8
電話番号:TEL:088-694-2046

◎阿波市

名称:第九番 法輪寺
郵便番号:〒771-1506
住所:徳島県阿波市土成町土成字田中
電話番号:TEL:088-695-2080

◎阿南市

名称:第二十一番 太龍寺
郵便番号:〒771-5173
住所:徳島県阿南市加茂町龍山2
電話番号:TEL:088-462-2021

名称:お松大権現
郵便番号:〒771-5173
住所:徳島県阿南市加茂町不ケ63
電話番号:TEL:088-425-0556

スポンサー募集中
スポンサードリンク
スポンサー募集中
スポンサードリンク

香川県の神社・お寺

◎高松市

名称:第八十四番 屋島寺
郵便番号:〒761-0111
住所:香川県高松市屋島東町1808
電話番号:TEL:087-841-9418

名称:奥之院 笠ヶ瀧寺
郵便番号:〒761-0111
住所:香川県高松市屋島東町1808
電話番号:TEL:087-841-9418

名称:田村神社
郵便番号:〒761-8084
住所:香川県高松市一宮町286
電話番号:TEL:087-885-1541

名称:第八十番 讃岐国分寺
郵便番号:〒769-0102
住所:香川県高松市国分寺町国分2065
電話番号:TEL:087-874-0033

◎善通寺市

名称:総本山 善通寺
郵便番号:〒765-8506
住所:香川県善通寺市善通寺町3-3-1
電話番号:TEL:087-762-0111

◎仲多度郡

名称:金刀比羅宮
郵便番号:〒766-0000
住所:香川県仲多度郡琴平町892-1
電話番号:TEL:0877-75-2121

◎綾歌郡

名称:郷照寺
郵便番号:〒769-0210
住所:香川県綾歌郡宇多津町1435
電話番号:TEL:087-749-0710

◎三豊市

名称:浪打八幡宮
郵便番号:〒769-1101
住所:香川県三豊市詫間町詫間137
電話番号:TEL:087-583-3009

スポンサー募集中
スポンサードリンク
スポンサー募集中
スポンサードリンク

愛媛県の神社・お寺

◎松山市

名称:出雲大社 松山分祀
郵便番号:〒790-0811
住所:愛媛県松山市本町3-5-5
電話番号:TEL:089-921-3229

◎今治市

名称:第五十八番 仙遊寺
郵便番号:〒794-0113
住所:愛媛県今治市玉川町別所483
電話番号:TEL:089-855-2141

名称:偏照院
郵便番号:〒794-2303
住所:愛媛県今治市菊間町別所483
電話番号:TEL:089-854-3128

スポンサー募集中
スポンサードリンク
スポンサー募集中
スポンサードリンク

高知県の神社・お寺

◎高知市

名称:第三十番 善楽寺
郵便番号:〒780-8130
住所:高知県高知市一宮しなね2-23-11
電話番号:TEL:088-846-4141

名称:若宮八幡宮
郵便番号:〒781-0270
住所:高知県高知市長浜6600
電話番号:TEL:088-841-2464

◎四万十市

名称:一条神社
郵便番号:〒787-0001
住所:高知県四万十市中村本町1-3
電話番号:TEL:088-035-2436

◎土佐清水市

名称:第三十八番 金剛福寺
郵便番号:〒787-0315
住所:高知県土佐清水市足摺岬
電話番号:TEL:088-088-0038

◎宿毛市

名称:宿毛天満宮
郵便番号:〒788-0006
住所:高知県宿毛市桜町14-25
電話番号:TEL:088-063-1119

お守りやお守りグッズの取り扱いのマナー

おすすめの持ち方について

お守りは「服のポケット」「カバンの中」など、いつも身につけるのがよろしいでしょう。

おすすめの置き場所や方角について

お守りグッズの置き場所としては、「神棚」がある場合はそちらに納めてください

神棚に祀ることが困難な場合は、高い場所に白い紙を敷いてその上に置きます

設置方法は「北側に南を向けて置く」「西側に東を向けて置く」のがおすすめですが、特にこだわらなくても大丈夫です。

「明るく活気ある場所」に置くのが好ましいでしょう。

NGな置き場所について

「エアコンの風が当たる所」「台所(台所のお守りは除く)」や「トイレなど不浄な場所」は避けるようにしてください。

ご利益の有効期限について

お守りの有効期限は、だいたい「年が明けてから次の年までの1年間」になります。

2年も3年も持っていると、かえって逆効果になってしまうこともあるそうです。

返納方法について

期限が切れたお守りは、「半紙」「白い木綿」に包んで、「購入した神社やお寺」へ収めてください。

なお、購入した神社やお寺が遠方の場合は、近くの神社やお寺でも大丈夫です。

記事のカテゴリー別の一覧

北海道・東北地方の神社やお寺

関東地方の神社やお寺

中部地方の神社やお寺

近畿地方の神社やお寺

中国地方の神社やお寺

四国地方の神社やお寺

九州・沖縄地方の神社やお寺