
北海道のペットお守りについて
2025年2月の時点で確認出来た、ペットのお守りを取り扱っている神社やお寺の情報をまとめております。
ただし、情報が変更されている場合があったりしますので、必ず事前に確認を取ってから行くようにしてください。
札幌市の神社やお寺の紹介
名称:新川皇大神社
郵便番号:〒001-0923
住所:北海道札幌市北区新川3条13-3-12
電話番号:TEL:011-765-7880
名称:清田稲荷神社
郵便番号:〒004-0803
住所:北海道札幌市清田区里塚3条1-44
電話番号:TEL:011-378-6461
名称:厚別神社
郵便番号:〒004-0872
住所:北海道札幌市清田区平岡2条1-3-1
電話番号:TEL:011-881-1930
名称:江南神社
郵便番号:〒011-0857
住所:北海道札幌市北区屯田7条6-2-25
電話番号:TEL:011-772-7037
名称:豊平神社
郵便番号:〒062-0904
住所:北海道札幌市豊平区豊平4条13-1-18
電話番号:TEL:011-811-1049
名称:相馬神社
郵便番号:〒062-0932
住所:北海道札幌市豊平区平岸2条18-1-1
電話番号:TEL:011-831-3413
名称:西野神社
郵便番号:〒063-0021
住所:北海道札幌市西区平和1条3
電話番号:TEL:011-661-8880
名称:平和山 明王寺
郵便番号:〒063-0029
住所:北海道札幌市西区平和264
電話番号:TEL:011-663-0882
名称:発寒神社
郵便番号:〒063-0831
住所:北海道札幌市西区発寒11条3-1-33
電話番号:TEL:011-661-3973
名称:諏訪神社
郵便番号:〒065-0012
住所:北海道札幌市東区北12条東1-1-10
電話番号:TEL:011-711-0960
札幌市以外の神社やお寺の紹介
函館市
名称:湯倉神社
郵便番号:〒042-0932
住所:北海道函館市湯川町2-28-1
電話番号:TEL:013-857-8282
虻田郡
名称:倶知安神社
郵便番号:〒044-0072
住所:北海道虻田郡倶知安町字八幡476
電話番号:TEL:013-622-0666
小樽市
名称:潮見ヶ岡神社
郵便番号:〒047-0001
住所:北海道小樽市若竹町1-10
電話番号:TEL:013-422-8230
名称:小樽住吉神社
郵便番号:〒047-0014
住所:北海道小樽市住ノ江2-5-1
電話番号:TEL:013-423-0785
登別市
名称:刈田神社
郵便番号:〒059-0012
住所:北海道登別市中央町6-24-1
電話番号:TEL:014-385-2460
北広島市
名称:札幌八幡神社
郵便番号:〒061-1268
住所:北海道北広島市輪厚中央5-3-16
電話番号:TEL:011-377-3288
江別市
名称:錦山天満宮
郵便番号:〒069-0817
住所:北海道江別市野幌代々木町38-1
電話番号:TEL:011-383-2467
夕張郡
名称:由仁神社
郵便番号:〒069-1206
住所:北海道夕張郡由仁町本町330
電話番号:TEL:012-383-2528
上川郡
名称:当麻神社
郵便番号:〒078-1315
住所:北海道上川郡当麻町五条東3-8-1
電話番号:TEL:016-684-2166
河東郡
名称:鹿追神社
郵便番号:〒081-0224
住所:北海道河東郡鹿追町元町3-1
電話番号:TEL:015-666-2614
北見市
名称:北見神社
郵便番号:〒090-0022
住所:北海道北見市北2条東6-11
電話番号:TEL:015-723-4405
士別市
名称:士別神社
郵便番号:〒095-0008
住所:北海道士別市東8条北1 九十九山
電話番号:TEL:016-523-2243
お守りやお守りグッズの取り扱いのマナー
おすすめの持ち方について
お守りは「服のポケット」や「カバンの中」など、いつも身につけるのがよろしいでしょう。
おすすめの置き場所や方角について
お守りグッズの置き場所としては、「神棚」がある場合はそちらに納めてください。
神棚に祀ることが困難な場合は、高い場所に白い紙を敷いてその上に置きます。
設置方法は「北側に南を向けて置く」か「西側に東を向けて置く」のがおすすめですが、特にこだわらなくても大丈夫です。
「明るく活気ある場所」に置くのが好ましいでしょう。
NGな置き場所について
「エアコンの風が当たる所」や「台所(台所のお守りは除く)」や「トイレなど不浄な場所」は避けるようにしてください。
ご利益の有効期限について
お守りの有効期限は、だいたい「年が明けてから次の年までの1年間」になります。
2年も3年も持っていると、かえって逆効果になってしまうこともあるそうです。
返納方法について
期限が切れたお守りは、「半紙」や「白い木綿」に包んで、「購入した神社やお寺」へ収めてください。
なお、購入した神社やお寺が遠方の場合は、近くの神社やお寺でも大丈夫です。







