兵庫県内でペットお守りを扱っている神社やお寺を紹介

兵庫県のペットお守りについて

2025年2月の時点で確認出来た、ペットのお守りを取り扱っている神社やお寺の情報をまとめております。

ただし、情報が変更されている場合があったりしますので、必ず事前に確認を取ってから行くようにしてください。

スポンサー募集中
スポンサードリンク
スポンサー募集中
スポンサードリンク

神戸市内の神社やお寺の紹介

名称:極楽寺
郵便番号:〒651-1401
住所:兵庫県神戸市北区有馬町1642
電話番号:TEL:078-904-0235

名称:塩田八幡宮
郵便番号:〒651-1502
住所:兵庫県神戸市北区道場町塩田3238
電話番号:TEL:078-985-2863

名称:駒林神社
郵便番号:〒653-0043
住所:兵庫県神戸市長田区駒ケ林町3-7-3
電話番号:TEL:078-611-4065

名称:綱敷天満宮
郵便番号:〒654-0053
住所:兵庫県神戸市須磨区天神町2-1-11
電話番号:TEL:078-734-0640

名称:綿津見神社
郵便番号:〒655-0028
住所:兵庫県神戸市垂水区宮本町5-1
電話番号:TEL:078-707-0188

名称:天上寺
郵便番号:〒657-0105
住所:兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
電話番号:TEL:078-861-2684

名称:弓弦羽神社
郵便番号:〒658-0048
住所:兵庫県神戸市東灘区御影郡家2-9-27
電話番号:TEL:078-851-2800

スポンサー募集中
スポンサードリンク
スポンサー募集中
スポンサードリンク

神戸市以外の神社やお寺の紹介

洲本市

名称:洲本八幡神社
郵便番号:〒656-0024
住所:兵庫県洲本市山手2-1-10
電話番号:TEL:079-922-0549

南あわじ市

名称:おのころ島神社
郵便番号:〒656-0423
住所:兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
電話番号:TEL:079-942-5320

淡路市

名称:宝生寺
郵便番号:〒656-2143
住所:兵庫県淡路市里326
電話番号:TEL:0799-62-2905

尼崎市

名称:尼崎えびす神社
郵便番号:〒660-0884
住所:兵庫県尼崎市神田中通3-82
電話番号:TEL:06-6411-3859

西宮市

名称:須佐之男神社
郵便番号:〒662-0965
住所:兵庫県西宮市郷免町2-1
電話番号:TEL:079-826-7609

宝塚市

名称:大本山中山寺
郵便番号:〒665-0861
住所:兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
電話番号:TEL:079-786-2567

篠山市

名称:大国寺
郵便番号:〒669-2223
住所:兵庫県篠山市味間奥162
電話番号:TEL:079-594-0212

加東市

名称:播州清水寺
郵便番号:〒673-1402
住所:兵庫県加東市平木1194
電話番号:TEL:079-545-0025

明石市

名称:御厨神社
郵便番号:〒674-0092
住所:兵庫県明石市二見町東二見1323
電話番号:TEL:078-942-3461

加古川市

名称:尾上神社
郵便番号:〒675-0024
住所:兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林518
電話番号:TEL:079-422-5676

高砂市

名称:生石神社
郵便番号:〒676-0823
住所:兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
電話番号:TEL:079-447-1006

お守りやお守りグッズの取り扱いのマナー

おすすめの持ち方について

お守りは「服のポケット」「カバンの中」など、いつも身につけるのがよろしいでしょう。

おすすめの置き場所や方角について

お守りグッズの置き場所としては、「神棚」がある場合はそちらに納めてください

神棚に祀ることが困難な場合は、高い場所に白い紙を敷いてその上に置きます

設置方法は「北側に南を向けて置く」「西側に東を向けて置く」のがおすすめですが、特にこだわらなくても大丈夫です。

「明るく活気ある場所」に置くのが好ましいでしょう。

NGな置き場所について

「エアコンの風が当たる所」「台所(台所のお守りは除く)」や「トイレなど不浄な場所」は避けるようにしてください。

ご利益の有効期限について

お守りの有効期限は、だいたい「年が明けてから次の年までの1年間」になります。

2年も3年も持っていると、かえって逆効果になってしまうこともあるそうです。

返納方法について

期限が切れたお守りは、「半紙」「白い木綿」に包んで、「購入した神社やお寺」へ収めてください。

なお、購入した神社やお寺が遠方の場合は、近くの神社やお寺でも大丈夫です。

記事のカテゴリー別の一覧

北海道・東北地方の神社やお寺

関東地方の神社やお寺

中部地方の神社やお寺

近畿地方の神社やお寺

中国地方の神社やお寺

四国地方の神社やお寺

九州・沖縄地方の神社やお寺