
東京都のペットお守りについて
2025年2月の時点で確認出来た、ペットのお守りを取り扱っている神社やお寺の情報をまとめております。
ただし、情報が変更されている場合があったりしますので、必ず事前に確認を取ってから行くようにしてください。
東京23区内の神社やお寺の紹介
千代田区
名称:神田明神
郵便番号:〒101-0021
住所:東京都千代田区外神田2-16-2
電話番号:TEL:03-3254-0753
中央区
名称:末廣神社
郵便番号:〒103-0013
住所:東京都中央区日本橋人形町2-25-20
電話番号:TEL:03-3667-4250
港区
名称:愛宕神社
郵便番号:〒105-0002
住所:東京都港区愛宕1-5-3
電話番号:TEL:03-3431-0327
名称:増上寺
郵便番号:〒105-0011
住所:東京都港区芝公園4-7-35
電話番号:TEL:03-3432-1431
名称:芝大神宮
郵便番号:〒105-0012
住所:東京都港区芝大門1-12-7
電話番号:TEL:03-3431-4802
名称:朝日神社
郵便番号:〒106-0032
住所:東京都港区六本木6-7-14
電話番号:TEL:03-3401-5790
名称:乃木神社
郵便番号:〒107-0052
住所:東京都港区赤坂8-11-27
電話番号:TEL:03-3478-3001
名称:御田八幡神社
郵便番号:〒108-0073
住所:東京都港区三田3-7-16
電話番号:TEL:03-3451-4687
台東区
名称:東叡山寛永寺
郵便番号:〒110-0002
住所:東京都台東区上野桜木1-14-11
電話番号:TEL:03-3821-4749
名称:下谷神社
郵便番号:〒110-0015
住所:東京都台東区東上野3-29-8
電話番号:TEL:03-3831-1488
名称:今戸神社
郵便番号:〒111-0024
住所:東京都台東区今戸1-5-22
電話番号:TEL:03-3872-2703
文京区
名称:源覚寺
郵便番号:〒112-0002
住所:東京都文京区小石川2-23-14
電話番号:TEL:03-3811-4482
名称:今宮神社
郵便番号:〒112-0013
住所:東京都文京区音羽1-4-4
電話番号:TEL:03-3941-4266
北区
名称:志茂熊野神社
郵便番号:〒115-0042
住所:東京都北区志茂4-19-1
電話番号:TEL:03-3902-2140
足立区
名称:総持寺
郵便番号:〒123-0841
住所:東京都足立区西新井1-15-1
電話番号:TEL:03-3890-2345
名称:江北氷川神社
郵便番号:〒123-0872
住所:東京都足立区江北2-43-8
電話番号:TEL:03-3897-6483
葛飾区
名称:葛西神社
郵便番号:〒125-0041
住所:東京都葛飾区東金町6-10-5
電話番号:TEL:03-3607-4560
名称:題経寺
郵便番号:〒125-0052
住所:東京都葛飾区柴又7-10-3
電話番号:TEL:03-3657-2886
江戸川区
名称:小岩神社
郵便番号:〒133-0052
住所:東京都江戸川区東小岩6-15-15
電話番号:TEL:03-3657-6168
江東区
名称:富岡八幡宮
郵便番号:〒135-0047
住所:東京都江東区富岡1-20-3
電話番号:TEL:03-3642-1315
名称:深川不動堂
郵便番号:〒135-0047
住所:東京都江東区富岡1-17-13
電話番号:TEL:03-3641-8288
名称:亀戸浅間神社
郵便番号:〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9-15-7
電話番号:TEL:03-3682-1581
品川区
名称:天祖諏訪神社
郵便番号:〒140-0013
住所:東京都品川区南大井1-4-1
電話番号:TEL:03-3765-2061
名称:安養院
郵便番号:〒141-0031
住所:東京都品川区西五反田4-12-1
電話番号:TEL:03-3491-6869
名称:下神明天祖神社
郵便番号:〒142-0043
住所:東京都品川区二葉1-3-24
電話番号:TEL:03-3782-7349
太田区
名称:磐井神社
郵便番号:〒143-0016
住所:東京都大田区大森北2-20-8
電話番号:TEL:03-3761-2931
名称:新田神社
郵便番号:〒146-0093
住所:東京都大田区矢口1-21-23
電話番号:TEL:03-3758-1397
渋谷区
名称:東郷神社
郵便番号:〒150-0001
住所:東京都渋谷区神宮前1-5-3
電話番号:TEL:03-3403-1431
世田谷区
名称:久富稲荷神社
郵便番号:〒154-0014
住所:東京都世田谷区新町2-17-1
電話番号:TEL:03-3425-9871
名称:桜神宮
郵便番号:〒154-0014
住所:東京都世田谷区新町3-21-3
電話番号:TEL:03-3429-0869
名称:北澤八幡神社
郵便番号:〒155-0032
住所:東京都世田谷区代沢3-25-3
電話番号:TEL:03-3422-1370
名称:満願寺
郵便番号:〒158-0082
住所:東京都世田谷区等々力1-22-47
電話番号:TEL:03-3701-5405
新宿区
名称:須賀神社
郵便番号:〒160-0018
住所:東京都新宿区須賀町5
電話番号:TEL:03-3351-7023
名称:市谷亀岡八幡宮
郵便番号:〒162-0844
住所:東京都新宿区市谷八幡町15
電話番号:TEL:03-3260-1868
中野区
名称:北野神社
郵便番号:〒165-0026
住所:東京都中野区新井4-14-3
電話番号:TEL:03-3388-0135
杉並区
名称:阿佐ヶ谷神明宮
郵便番号:〒166-0001
住所:東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
電話番号:TEL:03-3330-4824
名称:猿田彦神社
郵便番号:〒166-0004
住所:東京都杉並区阿佐谷南1-1-38
電話番号:TEL:03-5377-7391
名称:杉並大宮八幡宮
郵便番号:〒168-0061
住所:東京都杉並区大宮2-3-1
電話番号:TEL:03-3311-0105
豊島区
名称:高岩寺
郵便番号:〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3-35-2
電話番号:TEL:03-3917-8221
板橋区
名称:東新町氷川神社
郵便番号:〒174-0074
住所:東京都板橋区東新町2-16-1
電話番号:TEL:03-3958-0216
名称:乗蓮寺
郵便番号:〒175-0092
住所:東京都板橋区赤塚5-28-3
電話番号:TEL:03-3975-3325
多摩地域内の神社やお寺の紹介
三鷹市
名称:牟礼神明社
郵便番号:〒181-0002
住所:東京都三鷹市牟礼2-6-12
電話番号:TEL:042-243-8694
名称:井口院
郵便番号:〒181-0012
住所:東京都三鷹市上連雀7-26-26
電話番号:TEL:042-246-6755
調布市
名称:深大寺
郵便番号:〒182-0017
住所:東京都調布市深大寺元町5-11-3
電話番号:TEL:0120-215940
名称:調布不動尊
郵便番号:〒182-0022
住所:東京都調布市国領町1-2-10
電話番号:TEL:042-489-7474
小平市
名称:小平神明宮
郵便番号:〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1-2573
電話番号:TEL:042-341-0407
立川市
名称:阿豆佐味天神社
郵便番号:〒190-0031
住所:東京都立川市砂川町4-1-1
電話番号:TEL:042-536-3215
西多摩郡
名称:九頭竜神社
郵便番号:〒190-0221
住所:東京都西多摩郡檜原村数馬7076
電話番号:TEL:042-598-6135
日野市
名称:高幡不動尊
郵便番号:〒191-0031
住所:東京都日野市高幡733
電話番号:TEL:042-591-0032
八王子市
名称:八幡八雲神社
郵便番号:〒192-0063
住所:東京都八王子市元横山町2-15-27
電話番号:TEL:042-623-0720
名称:高尾山薬王院
郵便番号:〒〒193-0844
住所:東京都八王子市高尾町2177
電話番号:TEL:042-661-1115
青梅市
名称:武蔵御獄神社
郵便番号:〒198-0175
住所:東京都青梅市御岳山176
電話番号:TEL:042-878-8500
西東京市
名称:東伏見稲荷神社
郵便番号:〒202-0021
住所:東京都西東京市東伏見1-5-38
電話番号:TEL:042-461-1125
お守りやお守りグッズの取り扱いのマナー
おすすめの持ち方について
お守りは「服のポケット」や「カバンの中」など、いつも身につけるのがよろしいでしょう。
おすすめの置き場所や方角について
お守りグッズの置き場所としては、「神棚」がある場合はそちらに納めてください。
神棚に祀ることが困難な場合は、高い場所に白い紙を敷いてその上に置きます。
設置方法は「北側に南を向けて置く」か「西側に東を向けて置く」のがおすすめですが、特にこだわらなくても大丈夫です。
「明るく活気ある場所」に置くのが好ましいでしょう。
NGな置き場所について
「エアコンの風が当たる所」や「台所(台所のお守りは除く)」や「トイレなど不浄な場所」は避けるようにしてください。
ご利益の有効期限について
お守りの有効期限は、だいたい「年が明けてから次の年までの1年間」になります。
2年も3年も持っていると、かえって逆効果になってしまうこともあるそうです。
返納方法について
期限が切れたお守りは、「半紙」や「白い木綿」に包んで、「購入した神社やお寺」へ収めてください。
なお、購入した神社やお寺が遠方の場合は、近くの神社やお寺でも大丈夫です。